八ヶ岳アウトレットのすぐ近くにある「八ヶ岳チーズ工房」。
中央自動車道の八ヶ岳インターチェンジからも近く、趣のある建物にも惹かれ帰り道にチラッと寄ってみました。
八ヶ岳の牧場の「八ヶ岳チーズケーキ工房」
安曇野、白馬、軽井沢…そしていくつもの温泉もあり魅力がいっぱいの信州。そこで中央自動車道のドライブを予定している方や、これから帰宅するという方に寄っていただきたいのが、小淵沢インターのすぐ近くの場所にある「八ヶ岳チーズケーキ工房」です。
長野県と山梨県の県境はおしゃれな高原リゾートが楽しめ、酪農も盛んな場所。
この地の牧場で採れた新鮮な牛乳を使ったチーズとチーズケーキが人気で、さらに山梨名物の「ほうとう鍋」も評判です。
八ヶ岳チーズ工房
森林浴ができるアカマツ林や体験できる牧場がいくつもある八ヶ岳山麓。
そんな高原らしさを満喫する途中で寄っていただきたいのが、小淵沢インターから車でたった1分の場所にある八ヶ岳チーズケーキ工房。
インターから11号線を北に向かえば、ご覧の看板が道沿いに目に入ってくるでしょう。
冷蔵庫で販売していますが、箱等はなく保冷剤の用意がありました。
道の駅が整備される前から観光バスツアーの休憩スポットとしてあったお店のようで、今でこそチーズケーキ工房ですが、昔は、ほうとうを食べさせる和風レストランだったとか。
今でもバスツアーの立ち寄りスポットになっており、お土産店と食事処を兼ねています。
チーズケーキ工房なので、チーズケーキ、チーズを主力商品として売っているお土産店ですが、箱に入った日持ちする普通のお土産用菓子やお酒類も販売されていました。
牧場で採れた新鮮な牛乳を使ったチーズとチーズケーキが人気で、さらに山梨名物の「ほうとう鍋」も評判だそう。
高速道路に入る前の最後の休憩所として利用するのにもおすすめですよ。
チーズケーキやプリン、ロールケーキなどスイーツがずらりと並び、店内にはチーズ工房もあります。
八ヶ岳の牧場で採れた新鮮なミルクと玉子をたっぷり使ったチーズケーキは、濃厚な味わいが人気です。
八ヶ岳の牧場で採れた新鮮なミルクと玉子をたっぷり使ったチーズケーキは、濃厚な味わいが人気です。
私も小腹がちょうど空いていたので、スティックチーズケーキとずらーっと並べられていたどら焼きを買うことにしました。
半冷凍のスティックチーズケーキは少し時間をおいてから食べてくださいとのこと。
店内の奥の方には工房があり、そこでチーズやチーズケーキが生まれる様子を見ることができます。
チーズの工房には、焼くと外側はカリッ、中はトロッとしたイタリア発祥のチーズ「カチョカヴァロ」がたくさん吊り下げられていました。
そしてズラーっと並んでいたのがこのどらやき。
そしてズラーっと並んでいたのがこのどらやき。
子供用にブルーベリーチーズと大人用にカマンベールチーズどらやきをチョイス。
冷蔵庫で販売していますが、箱等はなく保冷剤の用意がありました。
ブルーベリーチーズは子供にも好評でぺろっと食べていました。
「八ヶ岳チーズケーキ工房」内では、絵画やランプのギャラリーもあるのでお買い物のついでにアートに触れるのも楽しいお店です。
八ヶ岳リゾートアウトレットからも近い場所にあるので、ぜひ機会があれば立ち寄ってみてくださいね。
八ヶ岳チーズケーキ工房
住所:北杜市小淵沢町井詰原2980
アクセス:中央自動車道小淵沢ICから車で約1分
JR中央本線小淵沢駅からタクシーで約5分
駐車場:バス15台、普通20台
営業・開館時間:9時0分~17時30分
定休日・休業日:年中無休
ユニバーサルデザイン:補助犬受入、車椅子スロープ、車椅子参加、段差解消、車椅子対応トイレ、貸出車椅子
館内施設:トイレ
HP:https://www.yatsugatake-ccf.com
さいごに
中央自動車道の小渕沢インターチェンジを出てすぐ近くにある「八ヶ岳チーズケーキ工房」。道の駅が整備される前から観光バスツアーの休憩スポットとしてあったお店のようで、今でこそチーズケーキ工房ですが、昔は、ほうとうを食べさせる和風レストランだったとか。
今でもバスツアーの立ち寄りスポットになっており、お土産店と食事処を兼ねています。
チーズケーキ工房なので、チーズケーキ、チーズを主力商品として売っているお土産店ですが、箱に入った日持ちする普通のお土産用菓子やお酒類も販売されていました。
牧場で採れた新鮮な牛乳を使ったチーズとチーズケーキが人気で、さらに山梨名物の「ほうとう鍋」も評判だそう。
高速道路に入る前の最後の休憩所として利用するのにもおすすめですよ。